皆さんおはこんばんにちわ☕️
この間、Twitterを眺めていたらこんなツイートがありました
「スケボーはYouTubeで学ぶもんじゃない」
※僕に対してのツイートなどではありません
多くの人がYouTubeで物を調べる事が多い中、それをバッサリです
僕がもし、返信するとしたら「人それぞれやろ」ってなっちゃうなと思ってたんですが、この意見自体はものすごい面白い意見だなって思ったんですよね💡
これをツイートしてる人が年齢層が高めだった場合、まぁ良くある構図だと思うんです。
でも、このツイートは10代後半〜20代位の年齢の子の意見だったんですよね。
これってスケートボードならではに感じるのは僕だけでしょうか?
スマホが普及した今の世の中は、簡単に情報が手に入り、なんでもGoogleやYouTubeで調べたら簡単に答えが見つかります
何か答えを知りたい場合は本当に便利な時代になりました。。
でも答えはすぐ見つかるけど、それだけでは手に入らない物が沢山あることに気が付き始めた人も多いんじゃ無いかと思います
スケボーはYouTubeで学ぶもんじゃ無いという考え方は、このネットで調べても出て来ない事を指してるんじゃないですかね
実際にツイートしていた方が何を考えて書き込んだ内容かは僕には分かりませんが、僕にはそう伝わりました😌
今はスケボーもインターネットで買えちゃいます
スケボー 乗り方で検索すると、分かりやすく紹介してる動画が沢山ヒットします
それを見て練習してみるという流れがもしかしたら一般的なのかもしれません
確かに、効率的に上手くなれるし便利な世の中ですが
ドキドキしながらスケボーショップへ行って
店員さんに教えて貰いながらデッキを組み教えてもらう
スポットで勇気を出して話しかけたらめちゃくちゃ気があったり
そんな出会いや経験がこの世界中で沢山起きていて
その出会いの中での出来事や歴史がカルチャーってものになるんじゃ無いかな
てな事を考えてました
このツイート主さんの考え方もカッコいいなと思いながら
僕はペニーの初心者向け動画を黙々と作っております(笑)
ツイート主さんには怒られそうです。。
カルチャーって言葉は調べても分からないものなんだという事がわかった所で試しに「ストリートカルチャー」で検索してみました
https://www.fashionsnap.com/article/2021-09-23/street-fashion/
この記事読んでやっぱり調べても分からないんだなって事が分かったところで今日は終わりにしようと思いますww
今日の名言
ルパン三世
「人生を楽しむこつはどれだけ馬鹿なことを考えられるかなんだ!」
ではまた